
当事務所に過払い請求のご依頼をいただいている方の6割以上は60歳以上の方です。そして高齢の方ほど、取引年数が長く、過払い金が高額になる傾向があります。
当事務所では、ご高齢の方にもご理解いただけるよう、なるべく難しい専門用語は使わずに、親切・丁寧な対応を心がけております。ご高齢の方も、安心してご相談下さい。
ブラックリストにはのりません。
すでに完済している方の過払い請求は、信用情報に影響はなく、デメリットは何もありません。
借金が残っている方でも、適正な利率での再計算の結果、借金が0円になった場合には、信用情報には影響がありません。
>>過払い金の無料診断はこちら
Q1過払い請求の手続きは面倒じゃないの?
面倒な手続きはありません。依頼者の方にしていただきたいのは、初めに一度ご相談をいただくことだけです。司法書士に過払い請求を依頼した後の、交渉や裁判等の面倒な手続きはすべて司法書士にお任せください。
Q2過払い請求をするとデメリットはあるの?
完済している場合はありません。
Q3過払い請求をすると信用情報(ブラックリスト)に登録されるの?
すでに借金を完済されている場合、過払い請求をしてもブラックリストには登録されません。
また、現在借金を返済中の方でも、適正な利率での再計算の結果、借金が0円になった場合、最終的にブラックリストには残りません。
Q4過払い請求をして、赤字になることはあるの?
基本的に赤字になることはありません。
過払い請求にかかる報酬は、すべて取り戻した過払い金から精算をさせていただくため、通常、過払い請求をすることにより依頼者の方が赤字になることはありません。但し、特殊な事例の場合(裁判所で特定調停をしているようなケース)には、事務諸経費、裁判実費等をご負担いただく可能性がございます。
Q5遠方に住んでいますが、過払い請求をすることはできるの?
過払い請求のご依頼をいただくためには、基本的には、司法書士が面談の上、ご相談をさせていただく必要があります。取引の状況によって、司法書士が出張のうえ、お住まいの近くで面談をさせていただくこともございますので、まずはお気軽にご相談ください。
Q6家族、職場、友人などに秘密にして、過払い請求をすることはできるの?
できます。当事務所では秘密厳守を徹底しておりますのでご安心ください。
実際には、ご家族、職場などに内緒で、過払い請求を依頼される方がほとんどです。そのため、当事務所では、連絡は「携帯電話に限定」する、郵送は事務所名の記載のない「個人名の封筒」で送る、それでも支障がある場合には、「指定の郵便局留め」にするなど、依頼者の方のご希望に沿った方法で過払い請求の手続きを進めることが可能です。 また、司法書士に依頼をした後は、貸金業者から依頼者の方に直接連絡をすることは、禁止されていますので、ご安心ください。
Q7過払い請求をして、貸金業者などから嫌がらせを受けることはないの?
ありません。司法書士に過払い請求を依頼した後に、貸金業者等から依頼者の方に直接連絡をすることは、法律で禁止されていますのでご安心ください。
お電話でのお問合わせは以下の番号へどうぞ。
メールでのお問合わせは以下からお気軽にどうぞ